鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

アルゴリズムとデータが「神」となる。…別にいいけどw。:読書録「ホモ・デウス」

・ホモ・デウス  テクノロジーとサピエンスの未来(上下合本版)

著者:ユヴァル・ノア・ハラリ  訳:柴田裕之

出版:河出書房新社(Kindle版)

f:id:aso4045:20180914184551j:image


ベストセラー「サピエンス全史」の作者の最新作。

「ホモ・サピエンス」の歴史を概覧した前作の最終章を受けて、本作では「ホモ・サピエンスの未来」を予測しています。

前作の最終章にはちょっと物足りなさも感じてたんで、個人的にも「待望」って感じもw。

http://aso4045.hatenablog.com/entry/20161010/1476103086


ま、「感想」という意味では、HONZのこの感想が良くまとまってますw。

http://honz.jp/articles/-/44906

「人類を地球の支配者としたのは<虚構>(共同幻想)であった」

という主張を、「物語」的面白さで提示してくれた前作に続いて、本作も読み応えたっぷり&刺激もあり、興味深く読めます。

この手の本にしては「無類に面白い」ってのが、ベストセラーになる大きな要因と思うんですよね。


ぶっちゃけ、一言で本書の内容をまとめると、

「人類は、アルゴリズムとデータフローを核とする<データ至上主義>を共同幻想とする時代に向かっている。でもそのとき、人類が地球の<支配者>の地位に残れるかは分かんないよ」

ってトコじゃないでしょうか?

まとめすぎかもしれんけどw。


内容は内容として、本書を読んで僕が考えたのは「政治」のことでした。

本書の冒頭では、人類が過去最大の「課題」としてきた「飢餓、疫病、戦争」が、統計的に克服してきていることが記されています。

まあ、未だに貧しい国や地域、紛争地域あるわけですから、全ての人にとって克服された訳じゃもちろんないんですが、相対的にはそういう状況になっている。


これって多分、潜在意識的には我々も認識しているところであって、個別事案としての対処が必要なことは分かっているけど、政治的なイシューとしては優先順位を下げている…ってところがあるんじゃないか、と。

災害の際のボランティアの活動が活発なのに反して、それが反政権的な動きになることが少ないってのは、その反映なんじゃないか…と思ったりしてるわけです。

現状、反安倍政権的な動きは大勢とならないし、野党の支持率も超低空飛行ですが、そもそもの野党サイドのスタンスが間違ってんじゃないか、と思うんですよ。


もっとも「政治」というツールそのものがうまくアップデート出来てないってのもあるでしょうけどね。


<二一世紀に再びデータ処理の条件が変化するにつれ、民主主義が衰退し、消滅さえするかもしれないことを意味している。データの量と速度が増すとともに、選挙や政党や議会のような従来の制度は廃れるかもしれない。それらが非倫理的だからではなく、データを効率的に処理できないからだ。このような制度は政治がテクノロジーよりも速く進む時代に発展した。一九世紀と二〇世紀には、産業革命がゆっくりと進展したので、政治家と有権者はつねに一歩先行し、テクノロジーのたどる道筋を統制し、操作することができた。ところが、政治の動きが蒸気機関の時代からあまり変わっていないのに対して、テクノロジーはギアをファーストからトップに切り替えた。今やテクノロジーの革命は政治のプロセスよりも速く進むので、議員も有権者もそれを制御できなくなっている。>


与党も野党も、どの国も政党も過渡期になるってことなのかも。

なんか日々起きてるアレやコレやを考えると、納得感のある指摘でもあります。


じゃあ、どうすべきなのか?


なかなか難しい。

難しいんだけど、こうなってきている以上、「アルゴリズムとデータ」を活用するしかないのではないか、と。

その危険性を十分に認識しながらも、我々は次の世代に進んでいくには「データ至上主義」という<虚構>に頼らざるを得ないのではないか?


…これが「僕」の結論です。(作者は違いますよ)

もっとも、そのとき「スカイネット」あるいは「ビッグブラザー」がやって来るか…っていうと、「そうはならない」とも思ってるんですけどね。

AIったって、色々ですから。


ただ、

データとアルゴリズムを持つ層が「持つ者」として、「持たざる者」との間に絶対的格差が生じて来る

これは次の世代の「課題」として大きいと思います。

この「持つ者」が「ホモ・デウス」として人類に君臨する…ってことにはならないような気はするんですけど。


「格差問題」

やっぱコレがこれからの政治イシューなんじゃないですかね。

(「貧困をなくす」じゃなくて、「確実に所得・資産の再配分施策をワークさせ、機会の平等の確保に注力する」と言う意味において)


簡単じゃーないけどねぇ、コレも。