鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

本作もまた「虚構」:読書録「サピエンス全史」

・サピエンス全史 文明の構造と人間の幸福<上・下>
著者:ユヴァル・ノア・ハラリ 訳:柴田裕之
出版:河出書房新社

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(上)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福

サピエンス全史(下)文明の構造と人類の幸福


ジャレド・ダイアモンドを思わせる、風呂敷の大きな「人類史」。
こういうのって扱ってる範囲が広すぎて、細かいところに目がつくと「?」って感じもあるんですが、自分なりの大きな「世界観」を考え、身につける感じがあって、一種の「快感」があるんですよね、読んでるとw。
まあ、見方を変えれば、「妄想」と言うか、「ホラ話」と言うか…。
でも、それこそ(「虚構」)が「人類(サピエンス)」を「人類」たらしめた…って言うのが本書のテーマです。


作者はまず「認知革命」として、7万年前にサピエンスが地上の他の生物と一線を画したところから語ります。
そのキーとなるのが「言語」。
これこそが「虚構」の土台となるものです。
そしてこの「虚構」により、人は他人と世界観を「共有」することが可能となり、そのことによって、「生物」としては中位に位置するくらいしか「能力」がないにもかかわらず、他を圧する拡大を実現します。


次のターニングポイントが「農業革命」(1万2千年前)。
「農業」によって定住と人口増加を始めた人類は、「貨幣」「帝国」「宗教」と言う普遍的秩序=「虚構」によって、グローバルに「統一」へ向かいます。


そして「科学革命」(五百年前)。
面白いのは、その根本にあるのが「無知の知」ってところですね。この「無知」を埋めると言うモチベーションこそが「科学的」であり、これが「帝国(帝国主義)」と「経済(資本主義)」と結びつくことによって、それまで決して先進的ポジションに立っていたとは言えない「西洋」が一気に世界を牽引するポジションに立つことになる。
フランシス・ベーコンの「知は力なり」と言う言葉にあるように、「知(科学)」が「有用性」と繋がっている背景なんかも論じられていて、なかなか刺激的です。
「資本主義」における「イノベーション」の必要性なんかもね。
このパートが一番個人的には面白かったなぁ。


副題にもある通り、「幸福」についても論じられています。
最後に一章別立てで論じられているし、それまでの流れの中でも、例えば「狩猟時代」と「農業革命後」でどちらが「個人」として「幸福」であったか等々、触れられています。
…が、ここには答えはないんですよね。
そう言う意味で(僕の読解力の問題ってのもあるけど)この点や、最終章の「未来」に向けた「懸念」なんかは、ちょっと物足りない感じがしました。
「歴史」とは別に、そこはそこでガッツリ論じた方がいいんじゃないかなぁ。


ま、なんにせよ、ジャレッド・ダイヤモンドが好きな人は絶対に楽しめる一冊。
そうじゃない人も、「風呂敷」の広がり具合を楽しむ価値はあると思います。
よくできた「妄想(虚構)」だと、個人的には思うんだよなぁ。