・父と息子のスキンケア
著者:高殿円
出版:ハヤカワ新書
僕自身の理想の男性像はクリント・イーストウッドなんで、シワに関しては別に増えても構わないwっていうスタンスだったはずなんですけど、なぜか書店で見かけたこの本を購入してしまいました。
一番は作者が気になってっていうのがありますかね。
<トッカン>や<シャーリー・ホームズ>シリーズのミステリー作家のはずなんですけど、なぜこんなものをっていうところが手に取ったきっかけです。
読み始めて一番びっくりしたのは、作者がパートナーと大学生の息子がいる女性だったことですけどw。
まあシャーリー・ホームズのことを考えれば今まで気づかなかった方が迂闊か。
(Amazon)
なぜ日本がスキンケア後進国に!?
労働者と経営者、昭和世代と令和世代……「潤い格差」の実態に迫る
日本人男性のうち化粧水を使うのはたった2割。おじさんの多くはなぜ「肌を気にすることが恥ずかしい」のか? そしてそんなスキンケア後進国で突然スキンケアに目覚めたアラフィフ男性が一人。夫である。息をするように保湿し脱毛する高校生の息子に影響され、やり方を教わっているのだ。私がいくら言っても聞かなかったのに!? 大手化粧品会社や美容クリニック、社会学の先生、出版社のメンズ社員たちも巻き込み一大リサーチ、広がる「潤い格差」を可視化し解決策を考える令和の美容&家族ルポ!
●目次
巻頭マンガ/いまがわ
プロローグ とある日の洗面所
第1章 なぜおじさんは突然、息子とスキンケアをはじめたのか?
第2章 おばさんの魔法のステッキはおじさんのエクスカリバー 見せてくれよ資生堂の力を
第3章 おじさんにとっての禁断の花園 そこは美容クリニック
第4章 太古の昔、おじさん”が”アイドルだった 資本主義社会における男性美の変革
第5章 スキンケア実証実験 おじさんたちはどう変わったのか?
アンケート篇/実験篇
エピローグ そして、父と息子のスキンケアの行方とは
付録 なにをやったらいいかわからん人のためのここからスキンケア
作品としてはスキンケア入門編というわけじゃなくて(まあそういうとこもあるんですけど)、そこをきっかけとして男性の美容ビジネスの現状と今後についていろいろ調査したりヒアリングをしたりしたというパートと、もう一つはいわゆる男性性の問題ですかね。
この点に関してスキンケアという切り口から考察したパート。
この2つが大きく占めています。
個人的には終盤で語られるケアの問題っていうところでドキッとしましたか。
自分自身もケアできないような人間が定年以降どういう風にしてケアに向かい合っていくのか。
60歳になった僕にとっては他人事じゃない話です。
というよりも「今そこにある危機」みたいなもんでしょう。
改めて20歳の息子の様子を見てみると、確かにスキンケアに関しては僕よりもはるかに身近なものになっているような雰囲気もあります。
(基本的に洗顔フォームオンリーの僕が昭和過ぎるんですけど)
こんなトコでも時代に取り残されつつあるとは…。
読み始めた時はもっと入門的なものを考えていたので、ちょっと思ってたのが違ってたっていうところがあるんですけれども、まあまあ興味深く読むことができました。
とりあえず、洗顔とか化粧品とか使ってみましょうかね。
自分自身のケアのために。
続くかどうか、続くかどうかは神のみぞ知るですけど。
#読書感想文
#父と息子のスキンケア
#高殿円