鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

読書録「アルゴリズムが世界を支配する」

・アルゴリズムが世界を支配する
著者:クリストファー・スタイナー 訳:永峯涼
出版:角川EPUB選書(Kindle版)

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)

アルゴリズムが世界を支配する (角川EPUB選書)



例によってAmazonのセールがらみで購入したんですがw、現在の自分の「興味」にヒットする内容だったので、実に刺激的でした。一読の価値はあると思いますよ。



この題材でまず思い浮かべるのは「ウォールストリート」。
本書もそこから語り始めます。
「アルゴリズム」的な取り組みがどのようにスタートしたかの歴史(物語)は実に読ませます。てっきり「最近の話」と思ってたんですが、「根」はもっと早くからスタートしてたんですね。これだけでも「読み物」としての価値があります。



でも話はそこでは終わりません。
「音楽」
「医療現場」
「クレーム対応」
「営業」
etc,etc...
「未来」の話ではなく、「今現在起きていること」として「アルゴリズム」が現実世界を覆っている状況が描かれます。
これを「侵食」と見るのか、「進化」と見るのかは立場によって異なるでしょうが、最早引き戻ることができない道であることは実感できます。
ビートルズの「ハードデイズ・ナイト」の最初の一音の「謎」を解き明かす辺りの話は実に興味深く、面白いのですが、そのような「趣味」の世界の話じゃないんですよね、これは。
「ビジネス」の話であり、「社会変革」の話であり、「文化・文明」の話ですらある。
いや、ホント、振り返ってみると、背筋が寒くなるようなとこもありますよ。



ただ私自身はこれを「前向き」に捉えたいと思っています。こうした流れが、例えば自分が身を置いている業界に入ってきたことを考えると、(いろいろハレーションはあるでしょうが)トータルでは社会にとって「プラス」になるんじゃないかと思いますからね。
ただ当然そこには「デメリット」の部分もあるので、そこをどのように縮小化しながら、取り入れていくのか、その設計を考えることが今後は重要なんじゃないかと。
ま、こちらがどう考えようと、この流れは押し寄せてくるでしょうし。



「アルゴリズム」とは何か?



色々定義はあるんでしょうが、僕の理解の範疇だと
「ある決断をする上において、諸条件を細分化し、その⚪︎/×の積み重ねの上に的確な選択結果を提示する効率的なロジック体系」
ってことなんじゃないですかね。
この「体系」をクールに積み上げ、洗練されたプログラムとして構成することができる人こそが今後の社会においては最も求められる…というのが本書の結論かな?
まあ、中期的にはそうかなぁ…と。
その先がどうなるかはなんとも言えませんが。



もちろん根元には、
「それが幸せな社会と言えるの?」
ってのはありますけどね。
でもその前に「考え尽くすこと」ってプロセスが必要でしょう。少なくとも「アルゴリズム」にはそういう「プロセス」があると思います。
「感覚論」で「人間とっての幸せがぁ…」とか言ってても、結局現実社会は変わらないんじゃないですかね。(デジタルとアナログに越えられない格差があるのは当然。その前に立ち尽くすのか、そのことを踏まえながら、少しでもその差を埋めて行く「思考」を重ねて行くのか。
要はその差ではないか、と)
根っからの「文系人間」の僕がこんなことを言うのも何ですがw。