鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

司馬遼太郎の反論を聞いてみたいな:読書録「戦国武将、虚像と実像」

・戦国武将、虚像と実像

著者:呉座勇一

出版:角川新書(Kindle版)

f:id:aso4045:20220604140533j:image


本業以外でも、何かと色々大変そうな呉座さんの新作。

まあ、チョロっとその「場外戦」の気配を感じるところはないこともないけどw、基本的にはご本職に沿った内容になっています。

 


本書については「戦国武将」を取り上げて、その一般的な評価と、最新の学術的な評価を比較する…というのに加えて、戦国時代・江戸時代・明治・大正・戦前・戦後という中で、その評価がどのように変わってきたのか、今の評価はどういう風に成立してきたか…についても語っています。

(江戸時代は「徳川史観」、明治・大正は「維新史観」、戦前は「軍国主義」、戦後は「司馬史観」w。

それらの時代の制約が戦国武将の評価にどう影響したか、その影響を免れていたものはどういうものか…といった流れです)

作者の主眼は後者の方かな?

そのため、若干読んでて「モタモタ」してる感じもあるんですけどw。

 


取り上げられている武将は以下の7人。

 


・明智光秀

・斎藤道三

・織田信長

・豊臣秀吉

・石田三成

・真田信繁(幸村)

・徳川家康

 


僕自身は割と好きなんで、ここら辺の人物の学術的評価の変遷を全く知らないわけでもないです。

それでも「<豊臣秀吉>が<人たらし>だった証拠はない」ってのは「へえ?」って感じかも。

他の人物については、むしろ「歴史」や「社会」の流れ・情勢の中で<評価>が変わってきた…っていうのが興味深く読めます。

「なるほどね〜」という感じですが、戦前<織田信長>には人気がなかったってのは、ちょっと意外です。

 


それにしても、こういう話になった時、外せないのは「司馬遼太郎」の影響。

僕自身は、「まあ、小説だからね」と思ってるんですけど、それでもこんな風に日本人の歴史上の人物観に影響を与えてるってのは、「司馬遼太郎、恐るべし」w。

 


<歴史小説から人生の指針を得ようという人は、そこに書かれていることが概ね事実であると思っているのだから、歴史小説家には一定の責任が求められる。事実に基づいているが、あくまでフィクションである、と公言するか、史実か否かを徹底的に検証するか、の二つに一つである。真偽が定かではない逸話を史実のように語り、そこから教訓や日本社会論を導き出す司馬 太郎のような態度には、やはり問題がある。>

 


そこまで責任を求めるのはどうかとは思いますけどね。

ただ呉座さんとしては、「場外戦」のポイントの一つがここにあるだけに、言わざるを得ないってのはあるでしょう。

百田さんは「面白い話」を、確かに書きますから。

 


僕としては、こういう反論を踏まえて、司馬遼太郎さんがどういう風に応えただろうって思っちゃいます。

司馬さんはそこまで<決めつけ>をするような人じゃなかったように思うんですよね。

最新の発見があれば、それを踏まえて、ちゃんと考えを整理し直したんじゃないか、と。

その過程にこそ、見るべきもの、参考にすべきものがあったようにも思います。

 


…まあ、それが「小説の面白さ」に通じるか…は別ですけど。

伝奇小説に近いところからスタートして、後期につれて物語性が薄れていったことを司馬さんはどう思ってたんやろ。

これも聞いてみたいなぁ。

 

 

 

#読書感想文

#戦国武将虚像と実像

#呉座勇一