・サードドア 精神的資産のふやし方
著者:アレックス・バナヤン 訳:大田黒泰之
出版:東洋経済新報社
最近評判の一冊。
小泉進次郎氏のFacebookにも、来日した作者との面談動画がアップされてましたね(だからどうってこともないですがw)。
「まあ、評判になってるし、読み終わったらメルカリにでも回せばいいか」
と思って、購入w。
でも、これが意外なほどに面白かったんですよ。
アウトラインはもう色んなところで紹介されてますよね。
「19歳のある日、<ビル・ゲイツに10代・20代向けのメッセージをもらうためにインタビューしたい>と思い立ち、その<ミッション>達成のため、テレビのクイズ番組に出演。見事賞金をゲットし、それを原資に、<ミッション>に取り組んでいく」
…ま、こんな感じ。
結果的には見事ビル・ゲイツへのインタビューを実現させるし、その他、色々な有名人(レディ・ガガとか、クインシー・ジョーンズとかも)へのインタビューも行うんだけど…。
読む前は、
「各有名人からのメッセージ」
が目玉の作品かと思ってたんですが、違うんですよね。
「<ミッション>達成のための、作者の悪戦苦闘」
…こっちがメイン。
しかも、「成功」よりも、「失敗」の方に焦点が当たってると言う…。
(したがって「最大の失敗」である、「ウォーレン・バフェットへのアプローチ」が本書の「山場」になっています)
題名となっている「サードドア」はこういうもの。
<僕がインタビューした人たちはみんな、人生にも、ビジネスにも、成功にも、同じやり方で向き合っている。僕から見たら、それはナイトクラブに入るのと同じようなものだ。常に3つの入り口があるんだ。
「まずファーストドアがある」(中略)
「正面入り口のことさ。長い行列が弧を描いて続き、入れるかどうか気をもみながら99%の人がそこに並ぶんだ」
「次にセカンドドアがある。これはVIP専用の入り口で、億万長者、セレブ、名家に生まれた人だけが利用できる」(中略)
「学校とか普通の社会にいると、人生にも、ビジネスにも、成功にも、この2つのドアしかないような気分になる。でも数年前から僕は、常に必ず…サードドアがあるとに気づいたんだ。
その入り口は、行列から飛び出し、裏道を駆け抜けて、何百回もノックして窓を乗り越え、キッチンをこっそり通り抜けたその先に、必ずあるんだ。(後略)>(p.334-335)
<「(中略)このドアもあのドアもそのドアも閉ざされているなら、どうすればいい?
自分の力で解決するしかないじゃない。常識を働かせたり、人脈を作ったりしてね。どうやってドアを開けたかは問わないわ。とにかく中に入るしかないのよ」>(ジェシカ・アルバP.389)
要は「人脈を作って、活用せよ!」って感じなんだけど、「じゃあ、それで成功したのか」って言うと、「成功したケースもあれば、失敗したケースもある」ってのが結論。
「最大の失敗:ウォーレン・バフェット」は、まさにこの「サードドア」をめぐっての大失敗になってます。
(「サードドア」自体は「人脈」だけを意味するんじゃなくて、「正規ルートだけじゃなくて、自分で色々考えて、課題解決しろ!」ってことではあるんですが)
そして本書のククリにはこんな言葉も。
<重大な局面で、魔法使いのダンブルドアがハリーに言う。
「君が何者であるかは、君の持ってる能力ではなく、君の選択によって決まるんだよ」
選択したもの…能力ではなく…。
(中略)
小さな決断によって、誰もが人生を大きく変えることができる。
みんなが並んでいるから何となく行列に加わり、ファーストドアの前で待つのも自由だ。
行列から飛び出して裏道を走り、サードドアをこじ開けるのも自由だ。
誰もが、その選択肢を持っている。
これまでの旅で学んだ教訓が1つあるとすれば、どのドアだって開けられるということだ。
可能性を信じたことで、僕の人生は変わった。
可能性を信じられる人間になることで、可能性を広げることさえできるんだ。>(p.434-435)
「今まで言ってたんは何や!」
って卓袱台返しっぽくもあるんですがw、考えてみたら「ドアにどうやって入るか」ってのは付随的なことですからね。
「ドアに入ったあと、何をするつもりなのか?」、煎じ詰めれば「自分が相手に何を与えることができるのか」「自分はどう言う人間なのか」…って話。
ドアを開けたら、<こんな>じゃ、そりゃ嫌だw。
読み物としては、アグレッシブな主人公の行動力や、有名人たちの言動、セレブたちのネットワークみたいなものを面白く読ませてもらいました。
が、ノウハウ的な「自己啓発本」「ビジネス本」としてはどうかなぁ。
もし自分の子供がこんな風に生きて行きたいって言ったら、
…う〜ん、止めちゃうかもしれません。
何だかんだ言って、ちょっと「怪しげ」やもんw。
ただ「行き着いた先」については、割と同感できたりもして。
そういう意味では読み終えた後でも、本書をどういう風に自分の中で位置付けたらいいのか、ちょっと迷ってるところもあります。
自分自身が培ってきた「時代観」「仕事観」「人間関係観」が、これからの時代にも通用するかどうかは、何とも言えないと思ってるのも事実ですし。
自分じゃあ、作者のような生き方は出来ません。
だからって、否定するもんじゃないよね…って話。
でも子供にオススメ…う〜ん、どうかなぁ…。
(子供からしたら、「余計なお世話」、かw)