鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

ちょっと理解が追いつかないところもありましたが:読書録「答えのない世界に立ち向かう哲学講座」

・答えのない世界に立ち向かう哲学講座   AI・バイオサイエンス・資本主義の未来

著者:岡本裕一朗

出版:早川書房

f:id:aso4045:20181118153022p:image


「いま世界の哲学者が考えていること」の作者がWIRED日本版で行った講義を書籍化したもの。

前作は、「哲学を<人生論>みたいなものじゃなくて、<今そこにある課題>に取り組むもの」として、最新の哲学理論を紹介する刺激的なものでしたが、

http://aso4045.hatenablog.com/entry/20161015/1476518170

本書では実際のビジネスパーソンを相手に講義をおこない、そこで議論や思考実験なんかを投げかけています。


取り上げられるテーマは副題にある通り、

・人工知能(AI)

・バイオサイエンス

・資本主義のゆくえ

の3つ。

それぞれ「課題図書」が指定されていて、それを踏まえての講義があり、各分野の1人者による解説もあった上で、議論が行われています。


ぶっちゃけ「課題図書」、読んでませんからねw。

それもあってか、「ついていけんな」ってトコも…。

(それぞれの課題図書は、

「心はどこにあるのか」ダニエル・C・デネット

「人間の将来とバイオエシックス」ユルゲン・ハーバーマス

「経済学批判」マルクス

物の見事に、どれも読んだことなかったですw(マルクスだけは「知って」はいましたが))


まあ、でも興味深かったですよ。やっぱり自分自身の漠然とした「課題意識」にも引っかかるところありますし。

そしてどのテーマにおいても、

「答えはない」。

<哲学>の本質は、この「答えのない世界」に、それぞれなりの「考える足掛かり」を考えさせるところにあるんだなぁ、と改めて。

「人生訓」とかじゃないんですよね、本質的にはw。


それぞれの章の終わりには参考図書の紹介も。

しかし、これを読む気力はちょっと…。(56作もありますんで)

ただ、「ハンナ・アーレント」はちょっと読んどいた方がいいかなぁとは思いました。「基礎知識(素養)」として…ですけどねw。