これもFacebookにコメントしてたんですが、ストックとしてブログにもアップ。
**********************
**********************
<狙われる有権者たち、デジタル洗脳の恐怖
「操られる民主主義」の著者、ジェイミー・バートレット氏に聞く(前編)>
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/100500021/092500022/
<ターゲット広告全盛、日本の国民投票は大丈夫か
「操られる民主主義」の著者、ジェイミー・バートレット氏に聞く(後編)>
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/100500021/100100023/?n_cid=nbpnbo_nb_fb
もともとの「操られる民主主義」の感想はこれ。
http://aso4045.hatenablog.com/entry/2018/10/01/220946
Facebookでは後編についてコメントを入れてます。
<憲法改正に関する国民投票に関しての言及もあります。
そこまでネットの力があるか…とは思うけど、世の中の動きは早いからなぁ。
ただ便利さも含めて、このデジタル革命に歯止めを…というのは難しいのではないかな?
となると、
1 対抗する勢力(特に政党)は積極的にデジタル戦略を推進し、デジタル環境においても多様性を維持するようにする
2 「1」の中から倫理的に問題な言論(ヘイト等)についても見える化・相対化する
3 「1」の中から国外からの干渉に関しても見える化し、批判ができるようにする
あたりかなぁ。
「1」には資力も必要なので、その観点からも二大政党制は望ましいかも、です。
すべてはon the way。
こう言うことを怖がりすぎて変な規制が入って、結果的に取り残されて国力を落とすことが一番心配です。
(お近くにこの面の長けた国があるだけに)>
橋下徹さんの「政権奪取論」のマーケティングの活用なんかは政党のデジタル活用でもあるので、この記事から考えるとネガティブ。
でもこの流れは止められないでしょう。
むしろ政府に独占・悪用されないように、色々な勢力が活用することで多様化・相対化する方がいいんじゃないか…と言うのが僕の意見。
「規制」も重要だけど、東南アジアにはデジタル戦略に長けた国が多いだけに(中国、韓国、台湾、シンガポール)、変に規制しちゃうと、トータルで国益を損ねると言う結果になりかねないと思うんですよね~。
こう言う記事の視点もものすごく重要なんだけど、日本の場合、「石橋を叩くことに熱心になりすぎて、川がなくなってることに気がつかない」ってことになりがちですので。