鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

「批評」に力を取り戻せるか?:読書録「遅いインターネット」

・遅いインターネット

著者:宇野常寛

出版:幻冬舎

f:id:aso4045:20200307161711j:image


単に机上での「批評」だけではなく、具体的なアクションを伴った批評活動を続ける作者が、<アラブの春>や<トランプ現象>を踏まえて、「ポピュリズム」に毒された「民主主義」を再起動させるさせるために、どうすればいいかについて考察した作品。

(幻冬舎の箕輪厚介氏と作ったらしいんですが、業界人から結構反対されたってのが結構面白かったです)

 


・<「境界のある世界」の住人=Somewhere>と<「境界のない世界」の住人=Anywhere>の分断

・「日常/非日常」「自分の物語/他人の物語」という軸からの20世紀・21世紀メディアの分析

f:id:aso4045:20200307161723j:image

・吉本隆明の「共同幻想論」「ハイ・イメージ論」の再解釈と、その実践としての「ほぼ日」の戦略の位置づけ

 


最初の「東京オリンピック招致」のあたりの話はチョイとグチっぽくて閉口しましたがw、以降はグイグイ読まされた感じ。

ナイアンテック(ポケモンGo)の拡張現実ゲームの戦略を、<日常/自分の物語>の象限で語るあたりも面白かったです。

ソーシャルメディアが中心となった現在のメディアにおいては、自己幻想が共同幻想も対幻想の消費してしまう…なんてのもナカナカ刺激的な指摘。

 


それらを踏まえて作者が提案する「戦略」は何か?

 


第一の提案:民主主義と立憲主義の対立では、立憲主義を支援せよ

第二の提案:情報技術を用いて、選挙とデモの中間に、あたらしい政治参加の回路を作る

第三の提案:自己幻想からの「自立」として「遅いインターネット」プロジェクトの展開

 


「遅いインターネット」とは何か?

 


<この国を包み込むインターネットの(特にTwitterの)「空気」を無視して、その早すぎる回転に巻き込まれないように自分たちのペースでじっくり「考えるための」情報に接することができる場を作ること。Google検索の引っかかりやすいところに、5年、10年と読み続けられる良質な読み物を置くこと。そうすることで少しでもほんとうのインターネットの姿を取り戻すこと。そしてこの運動を担うコミュニティを育成すること。そのコミュニティで、自分で考え、そして「書く」技術を共有すること。>

 


ある意味これは「批評」というものに、「現実社会」を変えていくだけの「力」を改めて与えるための試みと言えるんじゃないか、と僕は読みました。

だからこそ、かつて「現実を変える力」を持った批評家であった「吉本隆明」を取り上げているのではないか、という観点からも。

 


そのために作者はWEBマガジンを立ち上げ、読者の発信力を引き上げ、共有するためのワークショップを立ち上げているようです。

 


なるほどね〜。

正直、僕自身はそれをどう評価していいか、現状、何とも言えません。

大筋において「そうだろうな」とは思います。

思うんですが、

「本当にそれで良い方向に社会は回るようになるのかな」

すなわち、それだけの「インパクト」を(長期的であれ)生み出すことができるのか、という点に…。

 


ただまあ、グダグダ言ってるだけじゃ何もうまれませんからね。

世の中をいい方向に変えていくための「第一歩」を踏み出したことは評価すべきだし、その「宣言の書」として本書は力強いものを確かに持っていると思います。

彼らが生み出すものが何をもたらすか。

それを見てみたい気持ちも確かにあります。

(僕自身は「コミュニティ」というものに、内部での権力性みたいなものが感じられて苦手なんですけど)

 


ウエブマガジン。

読んでみますかねぇ。

 


<遅いインターネット>

https://slowinternet.jp/