・21世紀の「男の子」の親たちへ 男子校の先生たちからのアドバイス
著者:おおたとしまさ
出版:祥伝社
子供たちとの「スマホ戦争」は依然として継続してて、戦線は拡大・硬直状態。
その件は別途書くかもしれませんがw、ちょっとしたキッカケがあって、そこら辺のことが何か書かれてるかなぁと思って、読んでみました。
過去に書かれた作品の焼き直しのようですが、「男子校先生のアドバイス」というよりは、おおたさんの現在の考え方を整理したような内容になってると思います。
(僕としてはそっちの方がイイんですが)
「スマホ」に関しては、
「<スマホ>は現代社会においては<ナイフ>か<包丁>のようなもの。
今使わせなくても、いずれ使わざるを得ないタイミングがやってくる。
だとしたら<使い方>を体得できるようにしておいた方がイイ」
ってとこでしょうか?
明確に「禁止すべき」とは作者も先生方も言っていません。
<ナイフの使い方にさえ慣れておけば、あとからナタやノコギリや彫刻刀を手にしても、すぐに使いこなせるようになるように、小さいときに火や刃物に十分に触れて、危険との付き合い方、距離の取り方を十分に学んでおいた子供は、その感覚をもとにして、便利だけど危険な文明の利器も比較的短期間で使いこなせるようになるのではないでしょうか。>
これは僕の考えにも近いですね。
例えば親元を離れてから、突然フリーに使い放題になるよりは、身近にいる間に使い方を身につけさせた方がイイ。
「ナイフ」や「包丁」と違うのは、大人の側がその「使い方」を知ってるかどうか。
「スマホ」や「ネット」との距離感や使い方っていうのは、大人の方も「勉強中」ってとこが少なくないですから。
そういう意味では、「使い方を教える」じゃなくて、「使い方を一緒に試行錯誤する」ってのが正解だと思います。
まあ、色々口出ししたくなるし、制限をかけたくなるのは確かですがw。
(完全にフリーにするのは、それはそれで問題だと思いますけどね)
本書については他のパートについても、論じられている内容に大きな違和感はなかったですよ。
「信頼して放置する」(我慢して見守る)
…そうだとは思うんですが、なかなか難しい。
でも口出ししたり、先回りして手を出したりするのが、「子供たちの経験の機会を横取りしてる」ってのは確かだと思います。
ここは改めて「気をつけなきゃ」と感じたところです。
「いつの時代も必要な力+α」として、
そこそこの知力と体力
やり抜く力
自分にはない能力をもつひととチームになる能力
という3つの力(特に今後の社会においては三番目に注目してます)をあげ、「+α」として「真剣に人を愛する経験」。
…この「+α」はどうかなw。
その経験に中から、「倫理観」や「道徳観」を身につけるってのは分かるんですが(これらは座学で学べるものではないし、そこには危うさもあるので)。
少なくともこの点を子供たちに僕が言うのはちょっと…とは思いました。
いや、重要なことやとは思いますけどねw。