鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

ちょっとオフビートな感じもあるけど、ちゃんと歴史小説になっている:読書録「極楽征夷大将軍」

・極楽征夷大将軍
著者:垣根涼介 ナレーター:菅沢公平
出版:文藝春秋(audible版)

f:id:aso4045:20240302081350j:image

 

 

第169回直木賞受賞作。
「やる気なし」「使命感なし」「執着なし」の足利尊氏が、なぜ武門の棟梁となり、鎌倉幕府を滅ぼし、建武の新興を終わらせ、足利幕府の時代を迎えることができたのか。

…と言うのを、弟の足利直義、執事の高師直の視点から描いた作品です。


基本的には「いい人」で、「考えの足りない」w尊氏ですが、その心情は世間の流れに沿って動いていく。
まあ、「うつけ」な訳ですが、その「器」が虚なだけに、そこに誰もが自分の心情を見てしまい、いつの間にか彼を押し立ててしまう…ということです。


前半はそういう彼のことを担ぎ、腹立たしく思い、尊敬し、愛し、イラつきながら支える直義と師直が、それぞれ策を巡らし、兵を率いながら、鎌倉幕府を(行きがかり上)滅ぼし、その後立ち上がった後醍醐政権をも(流れに押されて)潰してしまう展開になります。
とにかく尊氏のうつけっぷりと、にもかかわらず「流れ」が彼を押し立てていき、本人の思惑すら外れて、あれよあれよと征夷大将軍にまで上り詰める様が面白い。
振り回されながらも彼を支える直義と師直の心情が、時にオフビートな展開にもなって、ニヤニヤ笑いながら読む(聴く)ことができました。


後半は建武打倒後の展開。
直義と師直の<対立>から、高一族の滅殺、直義の捕縛・死亡…と言う陰鬱展開になります。
陰鬱なんだけど、直義も師直もそれを心から望んだわけでもなく、尊氏も二人の間をオロオロするばかりで、
「なんだかな〜」
って感じで物語は進んでいきます。
さすがにニヤニヤはできませんが…。


足利幕府ってのはとにかく基盤が脆弱で、結局はそれが「応仁の乱」に繋がり、戦国時代を呼び込んでしまうわけですが、その根本は創始者である足利尊氏の定見のなさに発してるように僕は考えていました。
本書を読んでもその認識は改まるわけでもないのですが、多少の同情は覚えるようになります。
本人は全くそれを望んでるわけでもないですからね〜。
いや、それで許されるってわけでもないんですけど。
(本書を読んでると、足利幕府の基盤が脆弱になった要因として大きいのは、結局は「足利直冬」を重く用いたこと、対立の中から便宜的であれ南朝と手を結んだことが「悪手」と考えられ、その意味では「足利直義」に問題があったように思えますけどね。
高師直と一族は、ちょっと哀れすぎるでしょう)


師直と直義を失い、頼れるものがいなくなって、よ〜やくやる気を出す足利尊氏。
「やれるんなら、最初っからやれよ!」
と言うのが直義と師直の愚痴でしょう。
まあ、それも含めて尊氏ってのは、そういう人なんでしょうけど。