鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

「薬局調剤医療費」に焦点が当たるかな?:読書録「日本国・不安の研究」

・日本国・不安の研究 「医療・介護産業」のタブーに斬りこむ!

著者:猪瀬直樹

出版:PHP

f:id:aso4045:20200113100800j:image

 


なぜ日本の景気が回復しないのか?世界経済の基調に遅れているのか?


色々な意見にはあるし、それぞれ「然り」とは思うんですが、その中に、

「将来への不安を抱えていて、消費を控えてしまう」

という意見があります。

「年金不足額2000万円」問題なんかの盛り上がりを見ると、一理ある見方かと。

大前研一さんが主張する「欲望不足社会」なんかにも通じますかね。


本書はそうした「将来不安」の大きな要因である社会保障費の増大に対して、「医療・介護」分野の「効率化」「生産性向上」による増大抑制を主張する作品です。

「道路公団改革」で実効を上げた猪瀬さんの「次のターゲット」って感じでしょうかw。

(「将来不安」の最大の要因は「年金」だと思いますが、そこは取り扱っていません。

「効率化」「生産性向上」が当て嵌まるようなぶんやじゃないですからね。

「年金は産業ではない」という猪瀬氏の主張は肯けます)


ここら辺の数字的な背景については「リベラリズムの終わり」でも「パイの縮小」という点で指摘されています。

具体的な数字はコレ。

f:id:aso4045:20200113100817j:image

「リベラリズムの終わり」より

 


1991年度と2018年度の「歳出」の比較ですが、「社会保障費」「国債費」を除けば、歳出(これが「パイ」になります)はむしろ縮小している現実があからさまになります。

僕自身はこの「パイ」そのものの拡大への取り組みが必要とのスタンスですが(規制緩和等)、急激に増大することで「パイ」を喰ってしまている「社会保障費」「国債費」をどう捉えるか、というのも極めて重要で緊急性の高い問題との認識はあります。

本書はそこに焦点を当てた作品です。


構成としては大きく三つ。


①国民医療費の削減:公立病院の統廃合、障害者雇用拡大も見据えた障害者医療・制度の見直し

②介護産業の見直し:介護保険制度の見直し、実効性のある介護予防のあり方

③薬局調剤医療費の削減


どれも重要ですが、「すぐにやるべきこと」としては「③」でしょうね。

①・②については「生産性向上」を追求することと、「ひとの生き死に」健康のあり方」とのバランスも考える必要がありますが(そういう意味では「医療・介護」を<産業>として割り切ることには躊躇があります)、③についてはそのリスクはかなり低いですから。

「門前薬局」がなぜあるのか、「大型調剤薬局」と「ドラッグストア」の戦略は何か、「零売薬局」の可能性等、歴史的な背景や現在の「産業構造」も詳しく解説することで、「技術料」を中心とした「薬局調剤医療費」の不合理性を突く内容になってます。

「門前薬局って、こういう経緯で増えたんかぁ」

という個人的気づきも含めて、非常に参考になりました。

 


「道路公団改革」は猪瀬氏の主張を小泉政権が取り上げることで実現しました。

その成否には色々な評価はあるでしょうが、SAが綺麗になった…って点だけでも、「目に見える成果があった」と言えるんじゃないですかね。

猪瀬氏も「政治的失敗」もあったし、歳もとりました。

果たして今回の「提言」を取り上げる政治的勢力がありえるのか?

ただ「リベラリズムの終わり」でも指摘されているように、「パイの縮小」に対する国民意識は思った以上に広範囲で深いと思います。

その観点からは本書の主張が受け入れられる土壌はあると考えても良いんじゃないですかね?是々非々を延々と議論する余裕はないのが現状だと思うんですが。(「調剤医療費」にスポットを当てる猪瀬氏の戦略も良いと思います)


もちろん、既得権益層との鬩ぎ合いをどう乗り越えていくのか…ってのは避けられないハードルとしてあるわけですが…。