鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

読むべき本/読ませたほうが良い本:読書録「ファクトフルネス」

・FACTFULNESS  10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

著者:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド  訳:上杉周作、関美和

出版:日経BP社

f:id:aso4045:20190212205331j:image


<「名作中の名作。

世界を正しく見るために欠かせない一冊だ」

ビル・ゲイツ大絶賛、大卒の希望者全員にプレゼントまでした名著>


ってのが帯の煽りですが、

いや、まあ確かに。

これは「読むべき本」だし、政治家やジャーナリスト、社会活動家等には「読ませたほうが良い本」ですわ。

マジで感銘を受けました。


基本的な内容は、この「Q」をやればいいですかね。

<「ファクトフルネス」チンパンジークイズ>

https://factquiz.chibicode.com

三択だからチンパンジーでも33%の正答率があるがず。

で、僕は25%。

まあ、「頭が悪いから」ってのもあるかもしれませんがw、世界中の知識人がやってもチンパンジーには遠く及ばない成績になるとのこと。

(ちなみに「日本版」はこっち。

<『ファクトフルネス』風?日本の事実が学べるニホンザルクイズ>

https://factquiz-jp.chibicode.com

前のをやってましたので、こっちはチンパンジーには勝てましたw(それでも50%))


一言で言えば、

「世界は良くなってきている」。

もう少し付け加えるなら、

「色々な活動や運動、政策への取り組みの結果、世界は確実に良くなってきている」

慈善活動家としてのビル・ゲイツが心強く思うのは間違いないですね。

で、もう一言付け加えるなら、

「でも、もっともっと良くならなきゃ行けない。FACTを踏まえて、着実に取り組みを続けていこう」


「先進国/途上国」

という区分訳をやめ、

「レベル4/レベル3/レベル2/レベル1」

という段階に合わせて世界を見る(ドルストリート)というのが本書のベースにはあります。

極度の貧困状況にある「レベル1」の人口は大きく減っており、多くの地域が「2」「3」へ移っている。

素晴らしい!


でもそれぞれのレベルの状況を写真にしたものを見ると、

「レベル2どころか、レベル3だって、決して<十分>とは言えないだろう」

と思わざるを得ません。

まだまだ世界に「レベル1」に囚われている地域があるのは確か。

その地域をどう引き上げていくかの取り組みは、引き続き重要です。


だけど同時に世界の大半を占めるようになってきている「レベル2」「レベル3」の地域の発展をどう考えるのか?

換言すれば、「レベル4」(当然、日本も入ります)の地域は、当然のようにその「贅沢」を享受し続けることができるのか?


今、問われているのはここであり、そこにこそ「世界」の課題は移ってきているのだ…というのが本書を読んでいると分かってきます。


「自分は楽観主義者でも悲観主義者でもなく、可能性主義者だ」

作者はそう言います。

人々の「世界を良くしよう」という努力は着実に成果を出している。

そして世界はまだまだ「良くなる」ことができるし、良くならなければならない。

そのために何をすべきか?

<FACTFULNESS>はその土台となる考え方なんだと思います。


一読をお勧めします。