鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

「見方を変えれば…」という話:読書録「シン・日本の経営」

・シン・日本の経営 悲観バイアスを排す
著者:ウリケ・シェーデ 訳:渡部典子
出版:日経プレミアム(Kindle版)

f:id:aso4045:20240319110501j:image


「<失われた30年>とか言われてるけど、日本は後進国に下落したわけでもなく、まだ世界の経済大国に留まり続けている。それはなぜだろう?」
という疑問から、日本の<強み>を見直してみた…という作品。
まあ、色々悲観的なことを言われていますが、
「見方を変えればこうも言えるじゃん」
って話でしょうかw。
論点について作者ご自身がまとめてくれています。
長いですが、以下引用。


<【本書のメッセージ】  
再浮上する日本には希望がある


※日本は世間で言われるよりもはるかに強い。日本企業は力強くよみがえりつつある。悲観バイアスを持つ人々は、市場や経済がどのように機能すべきかについて米国経済を基準に考えているが、日本は独自の論理で動いている。
※1990年代から 2010年代は「失われた時代」ではない。産業構造または企業経営とその戦略が大きく変わるシステム転換期といえる。
※遅いのは停滞ではない。日本の先行企業は改革を重ねて現在、再浮上している。「遅い」のは、安定と引き換えに日本が支払っている代償である。
※日本企業が世間で言われるよりもはるかに強い理由は、「ジャパン・インサイド」にある。グローバルな最先端技術の領域で事業を展開する機敏で賢い企業が新たに出てきたのだ。
※技術の最前線で競争し、飛躍的イノベーションに貢献する方向へと進む行動変革の道筋を、技のデパート =「舞の海戦略」と呼ぶことにした。
※シン・日本企業は収益性が高く、戦略、企業カルチャー、リーダーシップなどで共通する7つの特徴がある。
※「タイト・ルーズ」理論を使うと、日本の変革が「タイトな文化」の中で起きていることが理解しやすくなる。日本企業は「ルーズな文化」のアメリカとは異なる形で変革してきたのだ。
※日本の企業カルチャーの中心には 3本柱がある。「3つのうち2つ」という原則を使えばタイトな文化の中でも前進が可能になる。また、「 LEASH」という新たな枠組みのもとで、タイトな文化の国において企業カルチャーの変革を成功させる方法が理解できる。
※シリコンバレーやユニコーンなどは日本のイノベーションのお手本にはならない。日本独自のスタートアップ創出の試みが注目される。
※VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)時代においても、日本は経済的な繁栄、政治の安定、社会の結束とのバランスを保ちながら、未来に向けた新しいビジョンと自信を持って新しいモデルへの道を歩んでいくことができる。>

 

まあ、そうかなぁ
とは思います。
思うんだけど、これを鵜呑みにして浮かれても行かんやろう、とも。
作者自身、「日本(企業・人・社会・政治)が変わらなきゃいけないのは確か」と指摘もされてますからね。
そういう意味じゃ、「高度成長期」「バブル期」と、<何が違ってきているのか>ってのが重要かもしれません。


・業界としての<護送船団方式>は成立しなくなり、個々の企業がそれぞれの<強み>を模索する中からポジションを確保するようになっている。
・<終身雇用制度>は崩壊していないが、緩やかになり、世代が一律に引き上げられるのではなく、成果や能力による処遇・昇格格差が認められるようになっている。


大きいのはここかなぁ。
言い換えれば、「企業」でも「労働者」でも、個々の強さや能力による<格差>が是認されるようになってきた…ということ。
ただ米国のように急速な勢いで行わず、時間をかけて行なってきたことで、大企業の変換ができるようになり、社会の変化も緩やかで、バランスの取れた平和で安定した社会を維持することができた…というのが作者の指摘でしょう。
まあ、この30年の株価の停滞や円安をどう考えるのかってのはあるかとは思いますが。(そこは「悲観バイアス」のせい…ということかもしれません)


ぶっちゃけ「世代が変わった」ってことじゃないかとw。
「昭和」は遠くなり、<懐古>されるものとなったことで、新しい価値観で社会や組織が動くようになってきた。
<懐古>ってのは「よかったなぁ」ですが、そこに戻っていこうとは思ってないからこそのムーブメントですからね。
自分の世代(50代終〜60代初)のことを考えると、それなりの実感はあります。(頑張ってる人は頑張ってますけどね)


こういう本で調子に乗るんじゃなくて、指摘されてることを的確に把握して、しっかりと実行に移していくことが重要なんじゃないかと思います。
「勝ち抜くために、考え尽くし、トライ&エラーを素早く実践していく必要がある」
これが企業にも個人にも求められているのは確かですから。
…大変やね。
まあ、僕も振り落とされんようにせんとね。