鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

想定してるコンテンツに「世代差」を感じますw:読書録「新しい教養としてのポップカルチャー」

・新しい教養としてのポップカルチャー マンガ、アニメ、ゲーム講義

著者:内藤理恵子

出版:日本実業出版社

f:id:aso4045:20220507071250j:image


僕自身は「ポップカルチャー(サブカルチャー)」には一定の理解がある人間だと思っています。

ただまあ、サラリーマン生活も後半になると、ナカナカ日常的にどっぷりって感じにはならないし、アップデートもされてないので、

「今だとどんな感じなのかな?」

とふと思って、読んで見ました。

「さすがに世代が違うわ」(作者は79年生まれ)

と感じる一方、

「ちょっと思ってたのとは違ったかな?」

ってとこもありました。

 


「マンガ」に関しては、ピックアップされているのは「銭ゲバ」(ジョージ秋山)、「男おいどん」(松本零士)、「罪と罰」「火の鳥」(手塚治虫)、「ザ・ファブル」、伊藤潤二、「攻殻機動隊」…あたり。

僕は「マンガ」は比較的ずっとフォローしてきた分野だと思ってるんですが、その観点から見ると、「ちょっとオールド寄り」な感じ?

というか、その作品と「ドストエフスキー」を比較するあたり、「新しい教養」としてはどうよ…って思わざるも…。

 


「アニメ」に関しては、「アニメ論」というよりは、「就職氷河期がいかにアニメに影響しているか」…みたいな論展開になっています。

作者自身が「就職氷河期」で酷い目にあってるってのもあって、なんとなく「怨念」を感じさせるような記述もw。

これも「現実社会の諸相を<アニメ>というジャンルから見る」という観点からは面白いのかもしれませんが、「新しい教養として」という視点からは「う〜ん」って思っちゃいます。

まあ、「社会科学分析を<アニメ>で行う」というところに「新しい教養」の切り口があるのかもしれませんが、そうだとすると手法や視点は「新しい」かもしれませんが、「教養」そのものはアップデートされてないように感じます。

 


「ゲーム」の章には、「ゲームの歴史」のような概論もあるのですが、焦点が当たるのは「龍が如く」シリーズとドストエフスキー(死の家の記録)との比較だったりします。

「どんだけ<龍が如く>が好きやねん」

ってとこは微笑ましかったりもするのですがw、ドストエフスキーを持ち出すあたりには「古臭さ」も感じなくもないです。

V Rゲームなんかにも言及してて、「アニメ」パートほどパーソナルな経験に引っ張られてはいませんが。

 


もちろん、「教養」そのものをどう定義するかってのはいろいろありますし、何もかもが新しく置き換わっていくことを良しとはしません。

古典には古典の良さや、人間・社会への厳然とした影響力があると思っています。

僕自身は「教養」の基本的な部分は「古典」が支えるものと考えています。(学問としての蓄積も含め)

でも「新しい教養としてのポップカルチャー」とか言われて、「古典」的にポップカルチャー(マンガ、アニメ、ゲーム)を捉えて、「古典」を学ぶような擬似的な講義を期待しちゃってたんですよね。

それ自体、「遊び」なんですが、作者はもっと真面目で、「古典」と「ポップカルチャー」を結びつけるような視点や手法を論じていた…という…。

まあ、これは僕の方の読み違い・誤解ってことなんですけどw。

 


作者自身はマンガもアニメもゲームもかなり踏み込んで楽しんできているようです。

その意味では、本書のバックボーンにあるポップカルチャーに関する「蓄積」は馬鹿にできません。

そこから、もっと概論的な「ポップカルチャー論」を読ませてほしかったな…ってのが僕の感想です。

読んでる間は結構楽しんでたんですけどね。(怨念やら、どハマり具合が面白くてw)

 


#読書感想文

#新しい教養としてのポップカルチャー

#内藤理恵子