僕の映画を観る目を一変させたのが、「映画術」。
読んだのは大学の時かなぁ。
その後、レンタルビデオでヒッチコック作品を探しまくりました。(ハリウッド時代は全部観てるはず)
![ヒッチコック/トリュフォー [DVD] ヒッチコック/トリュフォー [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51KR7vHFyAL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: ギャガ
- 発売日: 2017/06/02
- メディア: DVD
- この商品を含むブログ (1件) を見る
今も僕の「映画観」の少なからずの部分はこの本の影響下にあると思ってますが、このドキュメンタリーを見て、再確認させられました。
スコセッシやフィンチャーが改めて語る「めまい」「サイコ」「鳥」たちの鮮烈さ、「新しさ」!
まじ、「サイコ」のシャワーシーン、怖いっす。
時代はヒッチコックからトリュフォーに移り、そのトリュフォーもヒッチコックを追いかけるように世を去りました。
ハリウッドも映画も大きく変わっています。
しかし根本にあるものは変わらない。
「大衆を喜ばせる」
ことに工夫を凝らしたヒッチコック精神は、例えば海外ドラマや一連のシリーズ映画に、装いを新たにして、見えるようにも思います。
久しぶりに、「サイコ」が観たくなったなぁ。