鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

トランプ・ムーブメントの一方でリベラルが見ていたもの:読書録「Weの市民革命」

・Weの市民革命

著者:佐久間裕美子

出版:朝日出版社

f:id:aso4045:20210301175257j:image


ニューヨーク在住のジャーナリストが、主として「消費活動」の面からのリベラル的な動きをフォローした作品。

期間としてはトランプ政権の後期から新型コロナの感染拡大/トランプ落選あたりをカバーしています。

 


環境問題やBLM運動、Me Too運動なんから消費活動にどういう影響を与え、それが大企業や行政にどういう変化をもたらしたか…って感じの内容ですから、基本的には「リベラル」の立場からの報告です。

個人主義的な「Me」から、未来への影響まで視野に入れつつ、世界的な貧困や、人種間の連帯までも包含するという意味で、「We」という視点に市民活動が移行している(主因としては世代交代があります)というのが題名の意味ですかね。

 

 

 

リベラルがあまりにも理想主義的、理念的になってきたことで、経済的に苦境に陥りつつあった中間層(主には白人ですが、マイノリティも含む)への連帯・共感を失ってしまい、そこをトランプにフォローされてしまい、米国の分断が露わになった。

 


…というのが僕の「トランプ・ムーブメント」の見立てです。

したがって再選に関しても、

「新型コロナがなければ、再選してただろう」。

もっとも新型コロナがトランプ政権の統治のあり方の杜撰さを浮き彫りにしてしまった…という側面があるので、結果としての「トランプ退陣」はやむを得ないとも思ってます。

(僕自身は「リベラル」寄りのスタンスなんで、トランプ支持者ではないです)

 


トランプが政権運営している間にも、市民活動は変化を遂げており、その動きが「新型コロナ」の影響もあって、新しい動きにもなっている。

 


本書がカバーしているのは、そういうところでしょう。

実際そうだと思いますし、心情的には僕も共感するところが少なくありません。

 


一方で、こういう動きが、トランプ誕生を支えた層(落選したにせよ、その層は7000万人を超えて、今もあります)に影響をどこまで与えているか…っていう点では「?」です。

もちろんこういったアクションは「ミレニアム世代」に支えられてるってのはありますから、「世代が変わればいずれは…」って面もあるんでしょうが、とはいえ「ミレニアム世代」が全員「反トランプ」ってわけでもないでしょうからね。

 

「エシカルな消費行動」

わかるんですが、それが「金持ちだからできること」ってのも、やっぱ否定出来ないでしょう。

カツカツのエッセンシャルワーカーに、経済的にも、精神的にも、それを求めるのは…。

 

本書で描かれるようなムーブメントが、トランプ支持層を「変化」させるとは思えない点において、結果的に「アメリカの分断」を本書は浮き彫りにしてしまっている…とも言えるんじゃないか、ってのが僕の読後感でもあります。

 


それにしても、アメリカでは人口構成上も「ミレニアム世代」が消費活動上も力を持つ時期に入りつつあるんですね。

日本じゃ全く考えられない状況。

一気に変わることはあり得ないと思う一方で、時代とともに「雰囲気」は変わってくる…ってのは確実なのがアメリカ社会でもあるわけです。(どう変わるか…は分かりませんが)

これは羨ましいかも。

 


いや50過ぎのオッさんなんだけど、なんでかわからんけど、シンパシーは「ミレニアム世代」の方にずっとあるんですよ、僕は。

まあ、向こうのほうは、

「お呼びじゃない」

かもしれませんがw。

邦題は文芸作品っぽいけど、結構「西部劇」してます:映画評「この茫漠たる荒野で」

アメリカでは劇場公開したようですが、日本じゃNetflixでのストリーミング配信。

西部の自然とか、街の様子とかを「引き」の絵で見せてくれるんで、大画面で見たらそれなりの感慨はあったかも。

でもiPhoneの画面でも、十分に楽しめましたよ!

(ちょっと車の追加整備の必要があったので、ディーラーさんでの待ち時間に半分くらい視聴しました)

f:id:aso4045:20210228222030j:image

 

トム・ハンクス主演だし、ポール・グリーングラス監督だし、この邦題だし…で、純文芸作品(=考えさせられるけど、ちょっと退屈)臭を感じたんですがw、全然そんなことはなくて、「どんぱちアリ」の西部劇でした。

まあ「テーマ」には<フェイクニュース>や、<独裁>に対する批判の視点もあるので、それなりにテーマ性のある作品でもあるんですけどね。

 

 

<以下、若干ネタバレを含みます。ご覧になる予定の方は読まないでください。見て損はない映画だと思いますよ>

 

f:id:aso4045:20210228222045j:image

 

「フェイクニュースに対して<ファクト>を」という意見もありますが、本作の場合はもう少し深くて、<ストーリー(物語)>の重要性がアピールされます。

「事実に基づくニュース」

しかし重要なのは数多あるニュース/ファクトの中から、「何」を選択し、「どう」語るかにあるのだ、ということでしょう。

その「語り口」に信念があるのがトム・ハンクスが演じる主人公であり、その彼でさえ目を背けていた「ファクト」に立ち向かう勇気を与えてくれるのが、ヒロインの少女になります。

 

だからラストシーンで主人公が語る「ニュース」が<笑い>に満ちているのが嬉しい。

ほとんどのシーンで暗い表情をしていたヒロインの晴れやかな笑顔が嬉しい。

観る前は、

「しんみりするか、暗い気持ちになるんやろ〜な〜」

と思ってたのに、こんなに気持ちよく見終えることができるとは思っていませんでした。

 

一番「意外」だったのは、そこかもw。

 

#映画評

#Netflix

#この茫漠たる荒野で

#News_of_the_world

#トム_ハンクス

55年以上前の「一夜」が<今>を照射する:映画評「あの夜、マイアミで」

1964年2月、カシアス・クレイ(モハメド・アリ)が世界チャンピオンとなった夜に、この4人(カシアス、マルコムX、サム・クック、ジム・ブラウン)が集まって祝勝会をしたのが史実のようです。

…とはいえ、こんな会話をかわしたとは思えませんな。

これはその<史実>を舞台にした、フィクション。

元は戯曲のようです。

f:id:aso4045:20210227205311j:plain


地味な話やなぁ

…と事前情報で思ったんですが、見始めると全然そんなことがなくて、グイグイ引き込まれます。

会話メインのストーリーなのに、かなりドラマチック。

その会話の中から、彼らそれぞれが抱える<人生>が浮かび上がり、そこに「公民権運動」への黒人の様々なアプローチが重なり、それがBL M等の<今>の黒人人権運動を照らし出すという…。

意欲的で、それでいてエンタメ性もある、なかなかの作品です。

2時間弱、ドップリはまりました。

 

 

エンタメなので事前知識なしでも楽しめます

…と言いたいところですが、さすがに4人の伝記的な知識はあったほうがいいです(Wikipediaで十分)。

「ジム・ブラウン」については僕は全然知らなかったんですが(NFLの伝説的な選手で、存命なのは彼だけです)、「人権運動」に一定の距離のある彼のキャラは、それなりに重要なポジション。

サム・クックの音楽ビジネスでのポジションや、マルコムXとカシアス・クレイ(モハメド・アリ)の関係(以降も含め)も押さえておいたほうがいいですね。

 

そして何よりサム・クックの「 A Change is gonna come」。

マルコムXの表情との被りには、グッと込み上げてくるものがありました。

 

 

ポリティカル・コレクト的に「黒人人権運動」「公民権運動」を語るのではなく、黒人間でのポジションや考え方のずれや、活動に関わるものの自意識のあり方(ジム・ブラウンがマルコムを問い詰めます)等にまで踏み込んでるところが本作の「現代性」でしょう。

(黒人社会における「男女差別」の問題とかにも踏み込めば…とも思ったんですが、それじゃ論点が増えすぎるかな?サム・クックやジム・ブラウンの描き方には、ちょっとそう言う面も含ませてますが)

 

 

Amazon original movie。

 

Netflixだけじゃなく、Amazon、Apple、Disneyも負けてませんな。

観る側としては嬉しい話ではありますが、映画館は厳しいわなぁ。

(とはいえ、ミニシアターで上映するよりは多くの人が見るんじゃないでしょうか?僕の個人的意見としては、この手の作品は「ミニシアター上映+ストリーミング配信」がベストだと思います)

 

#映画評

#あの夜マイアミで

#amazon

#prime_video

#one_night_in_miami

自分が結構センチでアナログな人間なことを再認識させられました:読書録「証言 羽生世代」

・証言 羽生世代

著者:大川慎太郎

出版:講談社現代新書(Kindle版)

f:id:aso4045:20210225143941j:image


羽生善治が全てのタイトルを失い、藤井聡太が次々と記録を塗り替えている将棋界。

「世代交代」が実感される中で、30年以上も将棋界を牽引してきた「羽生世代」を振り返る作品。

 


「羽生世代」、その先輩・後輩、16人へのインタビューが収められています。

 


先輩 谷川浩司、島朗、森下卓、室岡克彦

同世代 藤井猛、先崎学、豊川孝弘、飯塚祐紀

後輩 渡辺明、深浦康市、久保利明、佐藤天彦

羽生世代 佐藤康光、郷田真隆、森内俊之、羽生善治

 


こういう作品が書かれるってのは、書く側だけじゃなくて、インタビューを受ける側も「世代交代」と言われて納得してるってことでしょうからねぇ。

ちょっと寂しい。

寂しいんだけど、実は「羽生世代」(同世代含め)は全然「投了」してなくって、まだまだやる気満々だし、羽生のタイトル100期を、誰も疑っていないってのも、なかなか強かで、しぶとい。

そういう面でも興味深い本でした。

(みんな、ほんと「紳士/真摯」な印象があります。これは「羽生世代」がもたらしたものでしょうね)

 


しかし改めて読むと、「羽生善治」は突出してるんですな。

象徴的なのは「タイトル獲得数」。

f:id:aso4045:20210225143950j:image


羽生さん以外の羽生世代が口を揃えていう、

「羽生さんは別格」

いや、まじでそうですわ。

 


僕は将棋のルールはわかるけど、対局はしない。

でも「将棋」を巡る物語やノンフィクションは大好き…ってポジション。

改めて考えてみると、その要因の大きな一つが「羽生善治」の登場…だったのかも。

「お笑い」における明石家さんまやダウンタウンみたいなもんなのかもね、僕の中じゃ。

 


「羽生善治」「羽生世代」が将棋界にもたらしたものは、

「盤上で強いものが強い。その強さは<人間力>ではなく、徹底的な<勉強><読み>から生まれる」

って、言ってみれば身も蓋もないこと。

でも同時に「盤上の強さ」からも「ドラマ」は生まれ得るってことも教えてくれたんですよね。

本書もまたその一端だし、「藤井聡太」ブームもその延長線上にある。

 


…とか言いながら、本書を読んで、こんなところでつい胸をつかれる僕。

 


<谷川 (中略)そしてもう一つ、絶対に忘れてはいけないことがあります。

──何でしょうか。

谷川  羽生さんたちと同世代の村山聖さんの存在です。村山さんは重い病気を抱えながら命懸けで将棋を指し、 1998年に 29歳の若さで亡くなりました。羽生さんたちは村山さんと対戦し、身近でその姿を見てきました。健康で将棋が指せることの幸せをいちばん実感しているのがこの世代です。それが将棋に対する真摯な姿勢や、持ち時間を余さずに目一杯使うことなどにつながっているのではないでしょうか。>

 


そして村山に「冴えないねえ」と言われて可愛がられていた「久保利明」が、5回の挑戦の末に羽生善治からタイトル(王将)を奪う流れに、思わず拳に力が…。

 


「人間力」を否定した羽生世代にシンパシーを感じてるくせに、なんともアナログでおセンチなお話w。

 


「まあ、そんなもんやて」

 


と笑えるようになったのが、僕の成長(老いw)かな。

同世代で「お笑い」に興味があった人は楽しめます。:読書録「明石家さんまヒストリー1 1955-1981」

・明石家さんまヒストリー1 1955-1981  「明石家さんまの誕生」

著者:エムカク

出版:新潮社(Kindle版)

f:id:aso4045:20210224223413j:image

 

僕は「明石家さんま」のひと世代下、「ダウンタウン」の同世代。

大阪在住期間があるんですが、不思議と彼らの「大阪時代」にはほとんど接してなくて、二組とも、東京で活躍し始めたあたりから楽しませてもらった感じです。

それでもアイドル的人気でブイブイ言わせてた大阪時代の情報もなんとなくは持ってるし、その雰囲気も肌感覚ではわかるので、その時代の「自信」を背に、恐ろしい勢いで彼らが「お笑い」を変えていくのを、大笑いしながら見てました。

 


本書は「明石家さんま」の熱烈なファンがまとめた「明石家さんま」の伝記本(の第1巻)。

出身の奈良時代から、「ひょうきん族」のレギュラースタートまでが取り上げられています。

作者ご自身はさんまさんと面識はお持ちのようですが、ほとんどの記述は、雑誌のインタビュー、著作、番組の中でのコメント等で構成されていて、個別にインタビューして聞いたコメントはほとんど含まれていません。

言ってみれば、「公式情報」(w)のみで構成された「伝記」。

それがここまで「笑える」ってのも…w。

 


「ひょうきん族」をきっかけに、BIG3(たけし、さんま、タモリ)を中心として「お笑い」の様相がドンドン変わっていった時代。

トンがったキャラクターで、とんでもなくレベルの高いフリートークを武器に、「お笑い」の純度をあげ、ある種のステータスを築き上げていったダウンタウンの時代。

 


思い返しても面白かったなぁ。(その結果、「大阪弁」はすっかり市民権を得てしまいましたw)

その前者の、少し前、「準備期間」が描かれるのが本書。

「公式情報」だから「どっかで聞いた」話がソコココに出てきます。

それでもやっぱり「笑える」。

もしかしたら他の世代の人が読んだらもっと「新鮮」なものがあるのかもしれませんが、僕はそんな風に楽しみました。

 


正直、今の「明石家さんま」や「ダウンタウン」が「お笑い」においてどうなのか、僕は知りません。

もうほとんど番組を見ることもないですし、それでいいのかな、と思ってますから。

「大阪時代」を背負って出てきて、東京で暴れ回る…なんてのも、この二組以降はいないんじゃないですかね。「ナインティナイン」も違うでしょ?

まあ、「大阪」がそういう力を失ったっていうのもあるのかもしれませんが…。

 


だから本書を、たとえば自分の子供に読ませようとは思いません。

そんな昔話聞くよりも、彼らには彼らの「ヒーロー」がいるでしょう。

それは「テレビ」じゃなくて、「YouTube」とか「ゲーム」「ネット」の世界なのかもしれませんが、それはそれで仕方ない話。

 


ただ僕と同世代で、テレビで「お笑い」を楽しんだ経験がある人にとっては、本書は無茶苦茶面白いと思います。

あの時代の、「お笑い」の勢いと熱気を思い出させてくれる「何か」が本書にはあります。

 


…と同時に、紳助が復帰をしようとしない気持ちも、なんとなく分かるかな?

「あんな面白い時代を、また経験できることはないやろ」

そんな気分なんじゃないかなぁ。

さんまや巨人との「友情」は、別にテレビに出なくても失われるものではないだけに。

ちょっと寂しいけどねw。

 


しかしここまでで「1」。

何冊になるんやろ、コレ。

全部付き合うかどうかはともかく、「ひょうきん族」以降の次の巻は、是非とも読ませていただきたいですなぁ。

「ワクチン」が来ても、この状態は意外に長く続くかもしれないことを考えると…:読書録「デジタルネイティブ世代のニューノーマル 人生が動き出す妄想する力」

・デジタルネイティブ世代のニューノーマル 人生が動き出す妄想する力

著者:宮本香奈

出版:日経BP

f:id:aso4045:20210224130238j:image


「デジタルネイティブ世代」っていうのに惹かれて、そこらへんの世代の「生活スタイル」が覗けるかな〜と思って衝動買いしたんですが…。

違いましたw。

比重は「妄想する力」の方。

まあメンタル面というか、「考え方を変えてみたら、チャンスがあるよ」って話でした。

 


・「日本」のモノやサービス、日本人のモラルや勤勉さは「米国」で評価されている

・リモートが常態化し、ITサービスや翻訳システムが進化している中で、海外起業のハードルはかなり下がっている

・米国の「失敗は当たり前」「褒める文化」は(行き過ぎな分もあるけど)参考にすべき

 


…って感じですかね。

「そうだよね〜」

とは思います。

 


まあ息子や娘を見てても、「なんか自分たちの世代とは違うなぁ」とは思いますからね。

とにかくITサービスやアプリ、ネット検索能力が高いし、新しいことを取り入れる心理的ハードルは低い。

本書にも作者のとこにインターンシップで来た人や、娘さんなんかのエピソードがありますが、近い感じです。

そういう人たちが、ちょっとメンタルを変えて、一歩踏み出せば…というのが作者の言いたいことなのかもしれません。

 


ポイントは「アフターコロナ」。

…というか、この状況がいつまで続くのか、それが去った後、どういう社会的な変化が訪れるのか。

作者は「もう戻れない」派ですが、僕自身は「そうかな?」って、やや疑念あり。

リモートワークも、さてどこまで…って、正直思うし。

「進めた方がいい」とは思ってるんですけどね。特に統治機能のデジタル化は。

ただ「ワクチン接種」が始まったと言っても、「打ったらすぐに昔の日常に戻れる」ってもんでもなくて、年単位でのコロナとのお付き合いは続きそうな雰囲気も。

そうなると、「もう戻れない」ってコトが否応なしに増えるかもしれません。

ここら辺の見通しも、そろそろ欲しいとこです。

 


そういう意味じゃ、「デジタル庁」に期待…ってのが一番かなぁ。

行政が進めば変わってくるところもかなりありますからね。

今のところ、期待7割・不安3割。

諦めたくはないんだよな〜。

割と手堅い出来ではないか、と:読書録「天久鷹央の推理カルテ」

・天久鷹央の推理カルテ

著者:知念実希人

出版:新潮文庫NEX(Kindle版)

f:id:aso4045:20210221182612j:image

 

このシリーズ、ちょっと気にはなってたんですよね。

ラノベ寄りの医療ミステリーって感じで、隙間時間に気楽に読めそうだったので。

…いや、その通りだったんですけどw。

 

最終的に読んでみる気になったのは、作者が新型コロナワクチンに関して不安を煽るようなメディア対応に異議を申し立て、自分の作品を出版している出版社にもクレームを入れた…という記事を読んで、です。

現役のお医者さんだったんですね、知念さん。

そしてそう言う人の作品を購入するって言うのは、作者の主張を後押しすることの一助になるんじゃないかなぁ、と思った訳です。

 

 

作品としては連作短編。

「医療」をネタにした推理モノではあるんですが、ネタについては医療に限ってなくて、「舞台が病院」って言う意味での<医療ミステリー>って感じかな。

膨大な知識と天才的な頭脳を持ったヒロインが、<診断>を武器に推理を繰り広げるってのは、ちょっと面白い設定かもしれません。

まあヒロインが「可愛く」て、振り回される語り手が、ちょっと「庇護者」みたいなポジションになってるあたり、「ビブリア古書堂」シリーズを思わせるところがあるかな?

ラストの一編とかの展開とかもねぇ。

 

 

でもまあ、面白かったですよ。

これなら続きを読んでも…ってもう「11作」も出てんの?

 

う~ん、そこまでお付き合いするかどうかは、ちょっと分かりませんw