・漱石と倫敦ミイラ殺人事件
著者:島田荘司 ナレーター:早瀬マミ
出版:光文社文庫(audible版)
84年に出版された島田荘司のホームズ・パスティーシュもの。
夏目漱石が英国留学した時期とホームズの活躍時期が重なることから、ロンドンで起きた事件で2人が出会っていた…という設定になっています。
「よく出来ている」と結構有名な作品で、
「確か、昔読んだはず…」
だったんですが、新鮮な思いで読む(聴く)ことができましたw。
読んでなかったかな?
推理物としては、トリックについては
「まあ、そうね」
って感じ。
暗号の方もまあ…。
ただ本書の「面白さ」はそこじゃなくて、「ホームズの活躍」を、正統な語り部<ワトソン>の視点と、後の文豪<夏目漱石>の視点から交互に描き、両者で全く違う<ホームズ>像が提示されているところです。
漱石パートのホームズは、「狂人」スレスレなんですが、果たしてそれが真実の姿なのか、はたまた初期漱石作品(「坊っちゃん」「吾輩は猫である」)風の諧謔趣味によるものなのか。
ここら辺をニヤニヤしながら読むのが本書の楽しみでしょう。
ラストの一種爽快な雰囲気も。
このラストなら、
「いや、実はその後ホームズが日本に来て…」
ってのもアリなように思いますが、それは未だ実現していないようです。
ま、それが<正解>でもあるか。
(ワトソン視点からのパスティーシュは書かれてるようですが)
正直、本格推理小説として「傑作」とは思いませんが、仕掛けのあるエンタメ小説としてはナカナカの出来…というのが僕の感想です。
それを全然覚えてないってのは…やっぱり読んでなかったかなw。
#読書感想文
#漱石と倫敦ミイラ殺人事件
#島田荘司