鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

Netflixでドラマ化とかして欲しい:読書録「その名を暴け」

・その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い

著者:ジョディ・カンター、ミーガン・トゥーイー 訳:古屋美登里

出版:新潮社

f:id:aso4045:20200921092458j:image


「ここまでやるのか!」

と読んでて驚くくらいでした。ハーヴェイ・ワインシュタイン・サイドの工作の方ですけどね。

まあ、「金で沈黙を買う」ってことなんですが、その徹底ぶりと、それを逆手にとっての「脅迫」に近い圧力の掛け方。

元イスラエルの諜報員まで登場するんですから、チョットした映画並の展開です。

だからこそ、何十年にもわたって同じことが繰り返されたわけだし、それを突破するジャーナリストたちの努力と入念な戦略が読みどころにもなるわけです。

 


結果としてハーヴェイシュタインを追い詰めたニューヨーク・タイムズの記事を契機としてアメリカでの#MeTooは新しい局面に入り、次々と「権力者」たちのハラスメントが明らかになって、失脚が続出することになります。

 


本書では「成功事例」としてのハーヴェイシュタイン記事の経過を追った後に、「反動」としての「カバノー最高裁判事承認」の経緯(スタンフォード大学の女性教授がカバノーの過去の性暴力を告発した)を描き、そのバランスの難しさを描き出します。

告発が受け入れられるにせよ、受け入れら得ないにせよ、「被害者」であるはずの女性が理不尽なまでの状況に陥らざるを得ない…と言う構図も含めて。

 


読んで簡単に「フェミニスト万歳」と言えるような内容ではありません。

僕自身、読みながら、時に自分自身に指を立て、時に社会の不条理に憤り、時に構図の複雑さ・グレーゾーンの深さに戸惑いを覚え、なんとも複雑な気持ちで本を閉じました。

 


・リベラルと見られていたハーヴェイ・ワインシュタインの権力者としての悪行(スケールは数段小さいけど、DAYS  JAPANの広河隆一氏の事件を思い出しました)

・フェミニズムを代表する弁護士のハーヴェイへの加担の構図(被害を受けた女性が「嫌なことを忘れ、前進するため」に示談をして大金を得る…そのこと自体を否定することはできないけど、示談に付随する秘密保持条項が加害者の行動を隠蔽してしまい、被害を繰り返させてしまったことは明確に「悪」であり、そこから巨額の報酬を得ることの是非は問われる必要がある)

・#Me Tooの流れに「便乗」するような動きが#MeTooへの反動の後押しをしてしまい、結果として「被害者」を<脅迫者>や<政治的扇動者>に貶める流れも生まれてしまう構図

 


弁護士の活動範囲の広さ・深さは「アメリカならでは」なのかもしれませんが、被害者に対する社会的な視線や、「権力の濫用」を単なる性的な問題に矮小化してしまうような傾向は、日本でも見られることです。

まだまだ「無自覚的」「潜在意識的」なエリアが多いと、自分を振り返っても思うところがあります。

 


ある種の「問い直し」が今アメリカでは行われていて、それがBLM運動にも現れているのかもしれません。

その構図は単純ではなく、複雑に絡まり合っているだけに、なかなか「答え」が見えるものではないでしょう。

しかし「見なかったことにする」よりも「まずは明らかにする」ことの方が<前進>ではある。

知らないことは改善しようがありませんから。

 


そしてその流れはいずれは日本にも…。

それは覚悟してた方がいいし、そうあるべきと思います。

ここんとこ放置してたら、「女性の活躍推進」とか、空言にしか響かんやろうなぁと、思うもん。