鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

まあ、こんな感じかもね:読書録「ネットは社会を分断しない」

・ネットは社会を分断しない

著者:田中辰雄、浜屋敏

出版:角川書店

f:id:aso4045:20191114201637j:image


民主主義を推し進め、補完し、強化していくことを期待されていたネットが、罵詈雑言と中傷に満ちた荒れ果てた世界となってしまった。

…という認識が、本当に正しいのだろうか、という点を、大規模なアンケート調査をベースに分析した作品。

「ネットベース」の調査という点に分母への不安(偏りやバイアス)を感じなくもないのですが、内容的には問題が少ないのかもしれませんね。(ネット以外の調査が必要な論拠の場合は他の調査や、他国での大規模調査・分析などを引用しています。)

 


本書はご丁寧にもw各章の冒頭で「分析結果」についてまとめてくれているので、それを追うことで全体の主張を確認することができます。

 

 

・分断は本当にネットのせいなのか?


<分断が進んでいるのは、年齢別に見ると中高年だという事実(中略)。ネットのせいで分断が進むのならネットをよく使う若年層ほど分極化し、分断されているはずである。それなのに事実は全くの逆であり、分極化しているのはネットを使う若年層ではなく、ネットを使わない中高年である。>


<ネットメディアを利用したから分極化するという傾向は見つからなかった。あったとしても一部の人に限られ、限定的である。大勢としてはむしろ逆にネットメディア利用によって人々は穏健化し、分極化は抑制されていた。すなわち、ネットは社会を分断しない。>

 

 

・ネットは選択的接触(エコーチェンバーやサイバーカスケード等)を促進するのか?


<ソーシャルメディアでの選択的接触は実は強くない。調べてみるとTwitterとFacebookで接する論客の4割程度は自分と反対意見の人であり、決して自分と同じ意見の人ばかりではない。(中略)単純比較すると、新聞・テレビよりソーシャルメディアの方がむしろ選択的接触が弱い。ネットでの方が選択的接触が少なく、自分と異なる意見に接しているのなら、ネットを使うと穏健化することも、若年層ほど分極化していないのも自然である。ネットではリアルより多様な意見に接しているため、人々が分極化せずむしろ穏健化している>

 

 

・ではなぜネットでの議論は極端に見えるのか?


(社会の変化(グローバル化の進展や格差の拡大等)による議論の先鋭化については本書の範疇ではないが、ネットにおいて議論が極端化して見えることには仮説がある)

<本書が用意する仮説的な答えは、ネットでの意見の表れ方がひどく偏っているという答えである。すなわち、ネットを使っている人の意見が分極化している事実はないが、極端な意見が突出して目についてしまう構造がネットにはある。すなわち一部の極端な意見の人が拡大され、大勢であるようかのように見えてしまう。これがため、ネットは馬頭と中傷の場になってしまうのである。>


<ネットで表明され、我々の目に入る意見分布は保守・リベラル共に両極端に偏る傾向がある。理由は、総書き込み数、閲覧頻度、萎縮効果の3つに整理できる。まず分極化した急進派の書き込み数が(一人当たりの書き込み数ではなく)総数でも多い。第二に、急進派の激しい書き込みほど閲覧頻度が高いところに好んで書き込まれ、リツイートやまとめサイトで拡散する。第三に、激しい攻撃的言葉の応酬に嫌気が差して穏健派が萎縮し、書き込みをひかえてしまう可能性がある。>

 

 

作者たちはネットが分断化を進めるどころか、穏健化を促進する可能性も高いことに希望を持ちつつ、ネット議論の極端化を避けるためのネットメディアやSNSの仕組みの変更について検討を提案しています。

ここら辺、リアル世界におけるフェイクニュースをめぐる動きとも重なるところがありますかね。

 

 

 

個人的には子供たちのと「スマホ戦線」を考える上において、「ネットを使うことが多様な意見に触れ、穏健化を促進する」という点は一考に値するかと(リアルメディアの方がむしろ選択的接触が強いという点も加味して)。

スマホを与えることの懸念の一つに選択的接触によるネトウヨ・パヨク化があったんですが、その点は心配しすぎることはないのかもしれません。(僕自身はネットメディアやSNSで多様な意見に触れることが増えているという自覚もあります)

そうは言っても年齢的なことは考慮しておく必要はあるでしょがね。

 

 

ちなみに「分断が進んでいるのは中高年」という分析がありますが、これは正式には「中高年のオッサン」w。

女性にはそういう分断の傾向は見られないようです。

そういうオッサンも、多くの人はネットに接することで多様な意見に触れ、穏健化する傾向が見られるとのこと。

最近、ちょっと気が短くなってきてる気もするので、やはりもっとネットに接さねばならぬのではないかと…(自己弁護?)