鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

「囲碁」方面から見たAI:読書録「棋士とAI」

・棋士とAI  アルファ碁から始まった未来

著者:王銘琬

出版:岩波新書

f:id:aso4045:20180130202301j:image

 

またもや「AI」がらみの本ですがw、本書は「囲碁」の世界からAIを論じています。
日本の場合、将棋の方が取り上げられるケースが多いんですが、世界的エポックメーキングとなったのは、「アルファ碁」のvsイ・セドル、そしてvs柯潔での勝利でしょう。
僕も今まで「将棋」からのAI論については何冊か読んできたんですが、「囲碁」からの視点の本は読んでなかったです(見当たらなかったってのもありますが)。
本書は自身がプロ棋士でありながら、囲碁ソフトの開発にも携わってきた作者による作品。アルファ碁vsイ・セドル、vs柯潔から、AIと人間の今後の関わり方にまで論じてくれています。

 

囲碁におけるコンピューター(AI)vs棋士については、日本の将棋ほど閉鎖的ではなかったようですが、それでも(ゲームとしての汎用性・複雑さの高さから)「プロ棋士がコンピューターに負けるのは10年くらい先か」って世界が、つい先ごろまであったようです。
ここら辺は何年も前から接戦に持ち込まれていた(負けも増えていた)「将棋」とは違います。

 

それが一変したのが「ディープラーニング」の導入。
実装された「アルファ碁」は瞬く間に実力を伸ばし、世界的にもトップランクのプロ棋士であるイ・セドルを4勝1敗で撃破。
その後、さらに実力をアップして、世界トップの柯潔にも完勝。
現在では人間との対決からは「引退」し、その汎用性の高さから医療等での利用に向けた開発が進められている。

 

…ここら辺が囲碁のプロ棋士と、コンピューターソフト、そして「アルファ碁」との歴史になります。
現在では、人間が残した棋譜を頼らず、一からAIのみで学習する(教師なし)手法で開発された「アルファ碁ゼロ」が、既にイ・セドルや柯潔に勝利した「アルファ碁」を凌駕するレベルになっているようです。
ここら辺のことは、佐藤名人を破ったボナンザの開発者・山本一成さんのブログに、印象的に書かれてたりもします。

(山本一成ブログhttps://note.mu/issei_y/n/nf95db8205da3)

 

本書はこの「アルファ碁」との戦いについて、実際の棋譜を参照にしながら、具体的にポイントや、AIと人間(プロ棋士)のスタンスの差を解説してくれています。
僕は小学校4年生まで囲碁をやってたんですが(その後、転校してやめてます)、そのよちよちレベルの知識でも「何となく」理解出来るかなって感じです。ここら辺。
ただ「囲碁」をやったことがない人はさすがに厳しいですかね。ま、そう言う人が本書を手に取るとは思いませんが。

 

AIの場合、よく言われるのは、
「結果はわかるが、課程(理由)が分からない」。
ただ作者はその点については異論ありで、
「それは情報の開示の問題」
と言っていますね。ここは今後のAIの社会進展にも絡む部分で、そう言う観点からデープラーニング社の情報開示(棋譜の開示)に対しては批判的です。
その点を踏まえ、十分な情報開示がされれば、むしろ「囲碁AIは人間よりも良い教師になるのではないか」と言っています。
これはあまり言う人がいないことで、結構面白い。
ゲームプレイヤーとしては「部分戦」にこだわってしまう人間と、「大局」しか見てないので、「部分戦」という概念そのものがAIにはない…ってのも面白かったです。

 

ではこれを踏まえてAIとはどう付き合っていくべきなのか?

 

ソフト開発に携わっているだけに、作者は「AIには限界がある」と言うスタンスはあまり強調しません。自分の出自である「囲碁」についても、「いずれ完全解析されることは想定すべき」との立場です。
「不完全ゲーム」であるポーカーでもAIは勝利したようですから、「確率」を武器に(人間でいう)「感覚」や「交渉」といった分野でも力を発揮しているようです。
こう言う面でAIが進化・進展していくことについては、僕も賛成ですね。もちろんスピード感の問題はありますが、「いずれ…」と思ってた方が間違いはないでしょう。

 

むしろ作者が指摘するのは「人間」の限界の方。
「人間は矛盾を孕んだ存在である。その人間が矛盾を持たないAIの判断を許容できるのか」
よく言われるのが「トロッコ問題」ですが、そこに「合理的な解」をAIが見出したとして、それを「人間」の方が「合理的だから」と言って受け入れることができるか…ということじゃないですかね。
そもそも「人間」って「合理的」なことを至上の価値とはしていないでしょう。(まあそれで色々腹立たしいこともあることは確かですがw)

 

そういう意味では「AI」は<合理的判断をする>アドバイザーとしては活用できるが、無条件にその判断を受け入れることには無理がある。
と同時に「何が合理的であったのか」を検証するために、そこに至るまでの「情報開示」こそが極めて重要である。
…僕は作者の主張をこう読みました。
全然見当違いかもしんないけどw。

 

ちなみに僕自身は「積極的にAIの合理的判断を取り入れて行った方が良い」派です。
これは日本の組織やメディア、少なからずの人のメンタリティが「人間性」を<言い訳>にして「合理的判断」を無視する(ひどい場合は「隠蔽する」)傾向があると感じているからです。
そういう観点からもAIのアルゴリズムやその過程を「開示」することによって、「合理的判断はどういう根拠を持ってなされたのか」を明らかにすることが重要だと僕も多いますよ。

 

もっとも「合理的判断」されちゃうと、結構僕自身の「居場所」はなくなっちゃう様な気もしますがねw。