鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

一石二鳥で生産性高く?w:読書録「自分の時間を取り戻そう」「生産性」

・自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった一つの考え方
著者:ちきりん
出版:ダイヤモンド社


・生産性 マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの
著者:伊賀泰代
出版:ダイヤモンド社Kindle版)

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの


「ちきりん」=「伊賀泰代」
はもはや「公然の秘密」?


だとすれば「生産性」をテーマにして本を二冊書いて出版するとは、まさに「一石二鳥」の生産性の高い戦略。
それにまんまとハマった僕は…


って、まあ「戦略」かどうかは知りませんがw、個人的にはこの二冊。
「読んでよかった」
の満足感の高い作品でした。(だいたい「本を書く」っての相当に費用対効果が低いですから、「一石二鳥」も知れてるでしょうw)
「生産性」
今、いろいろ考えてることの一つの論点がここにあるのを改めて認識できたように思います。
僕自身も勿論そうなんだけど、今の組織の中で意識が必要なのはここなんだよなぁ…と、読みながらヒシヒシと感じました。相当耳も痛かったですけど。


「自分の時間を取り戻そう」
は入門編ですかね。
「個人」としてどういう風に「生産性」を考えるか、それをどんな風に取り入れていくべきか。
・仕事ができて、リーダーに抜擢された男性
・家族持ちのキャリアウーマン
・独立してフリーランスとしてやっていけるようになった女性
・業容が拡大する中で、次のステップが見えない起業家
・フツーのサラリーマン
そんなキャラを用意して、それぞれの「生産性の向上」、その先に見える「姿」を描いています。
「分かりやすい」
けど、読み終えると「もうちょっと具体的に詳しく」…って感じもあります。


そこをカバーするのがもう一冊の「生産性」。
こっちは結構、ロジカルで硬い作りになっていて、ホワイトカラーの生産性向上について、マッキンゼーの事例をベースに、「考え方」から「具体的な方法」まで、結構詳しく論じています。
前書が「個人」に焦点が当たってるのに比して、こっちは「組織」がメインですかね。
アウトプットに取り掛かる前の「ブランク資料」の重要性や、会議のやり方、「ロールプレイング研修」の重要性ややり方など、具体的なノウハウにも踏み込みつつ、「生産性」に焦点を据えた組織のあり方や人材育成について丁寧に論じてくれます。


「そんなのわかってまんがな」


でも、「やれてない」のも現実。そしてそれが自分自身の思想・思考に徹底され、行動規範となっているか。
イノベーションを常に意識して「業務」に取り組み、常にチャレンジしているか。
反省しきりです。


<ビジネスイノベーションとは、このように恒常的に生産性の向上を求められる環境において、担当者が「改善的な手法は全て試みた。他に何か画期的な方法はないか?」と考えることころから始まるのです。>


そういう「環境」を作っているか?
「考える」文化を徹底できているか?


仕事ができる人というのは、<どれだけ仕事が集中しても、確な優先順位づけと迅速な意思決定、そして高いスキルによって、みんながびっくりするほど早く仕事を終わらせてしまう人のことを指す職場となるように変えていくことー(中略)管理職の役割には、そういった意識改革を起こすことも含まれているのです。>
<管理職の仕事とは、「チームの生産性向上のためにリーダーシップを発揮すること」に尽きます。>
<「忙しくて部下の育成に手が回らない」のではなく、「忙しいから早く部下を育成しなければ!」へと意識を変えることができます。仕事の成果は、自分や部下がより長い時間働くことで上げるものではなく、チームの生産性を高めることで実現するものなのです。>


痛タタタタ・・・。
「管理職」としての自分の姿勢や、支援のやり方・スキルなどを問い直される思いでした。


<「働き方改革」の最大の目的は「生産性を上げること」です。人口は三割以上も減ってしまいますが、これだけ多くの革新的技術が実用化されようとしている今、人口減少のインパクトを上回る生産性の向上を目指し、高いレベルで職業生活と個人生活を両立できる人を増やすことーこれこそが、今後の日本が目指すべき方向なのではないでしょうか。>


「日本」をどうこういう気はありませんが、少なくとも自分自身、そして今の職場には必要なスタンスだと強く思います。
「決定的な何か」が必要なんじゃなくて、まずは「生産性」ファーストの「考え方」。そこからの「行動の変革」。
一歩前に進みたいと思っています。