鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

再読。活かされてないのがなぁ...:読書録「アメリカ海軍に学ぶ『最強のチーム』のつくり方」

・アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方
著者:マイケル・アブラショフ  訳:吉越浩一郎
出版:三笠書房(Kindle版)

アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方

アメリカ海軍に学ぶ「最強のチーム」のつくり方


「ネッツトヨタ南国」の人材育成に関するセミナーや本で、その「教えない」育成の徹底から社員の「自主性」を引き出し、伸長させる手法に、
「凄い」
とは思いつつも、
「なかなかココまでは・・・」
って気分もありました。


社員の「自主性」を重んじる人材育成っていうのは色々なところで言われてて、それに関する本も何冊か読んではいるんですが、
「そういえば、少し前に読んだ本で、感覚的にフィットするのがあったなぁ」
と漠然と思ってた作品がコレ。
文庫化&電子書籍化され、Amazonのセールスで情報が流れてきたときに思い出しました。もともとは「即戦力の人心術」って題名だったんで、一見した時は気づきませんでしたがw。


<最初、この艦の指揮者に就いたとき、部下たちは、誰も一人で何事かの決定を下す判断力がないことに気づいた。部下たちに自分で考え、判断する訓練をさせる必要があった。権限を与えるということは、その人の判断が影響を与える範囲を明確に定めた上で、彼らを「解放」し、自由にすることだ。>


ベースの考えは「ネッツトヨタ南国」と同じ。
ただし「軍隊」である以上、一定の規律は不可欠でもある。その部分が「その人の判断が影響を与える範囲を明確に定めた上で」ってところにあるんでしょうね。
でも「役割」を決めるところが重要なのではなく、やっぱり「自主性」を生み出す「環境」をつくり出すことこそが最も重要だというのが本書でも語られています。そのために「上司」が何をすべきか、どうあるべきか・・・。


<私の仕事は、部下が自分の可能性を最大限に発揮できる環境をつくり出すことだけだった。適切な環境さえつくれば、団結した組織が成し遂げられるものに限界などない。>


本書を読んだのは7年ほど前。
その時にすごく感銘を受けた覚えはあるんですが、なかなか実行できないものです・・・。


職場での(特に上司と部下の)コミュニケーションのあり方、職場や仕事を「楽しめる」ようにする環境づくり、「部下」が自主的に自己研鑽に取り組む環境づくり、自分が納得しきれない組織目標への取組みetc、etc


「確かに読んだよ、これ」
と思いつつ、新鮮な気持ちで読み進める羽目になってしまいました。
改めてアンダーライン引きまくり(電子書籍なので「ハイライト」という機能ですが)。
しばらく、折に触れて読み返すことにしたいと思っています。