鈴麻呂日記

50代サラリーマンのつぶやき

読書録ご機嫌な職場」

・ご機嫌な職場 「職場コミュニティー」再構築の方法
著者:酒井穣
出版:東洋経済新報社(電子書籍)



題名からなんとなく「懇親会の持ち方」みたいなノウハウ本の印象があった。
まあ間違いじゃないけど(って言ったら作者には怒られるかなw)、もっと理論的な裏付けのシッカリした内容だった。
うーん、でもこの題名と表紙だと、もっと柔らかい内容をイメージしちゃわない?



とは言え、「作者らしい」作品とも言えるかな。
確かに理論的な裏付けのウェイトは大きいけど、決して「頭デッカチ」って内容じゃない。
あくまでも作者自身の「実践」の裏付けがあり、その成果も「途上」であることを明らかにしている。
成功例の自慢話じゃないところが、作者らしいっちゃあ、作者らしいね。
実際、「成功例」が固まる頃には、状況が変化していて、具体的な施策としては導入しづらい環境になっている・・・なんてことは最近じゃあよくあるだろう。
そう言う意味で、この作者の思い切りは「実際的」だと思うよ。



僕自身のポジションだと、こう言う理論的なバックボーンを云々するよりも、「実践」が求められるんだろうね。
ただ組織として人の入れ替わりが定期的に行われるだけに、「実践」にウェイトを置き過ぎると、「メンバーのキャラクター頼り」に傾斜しがちなのも確か。
いや、マジでこれは痛感しております。
従って意識的に理論的裏付けをして、「仕組み化」を考えることは重要なんじゃないかと思う。
あんまり意識し過ぎると、ちょっと白々しくなっちゃうかもしれないけどサw。



前に読んだ「『当事者』の時代」に「コンテキスト」って概念が出て来てたけど、それに近いものがあるのかもね。職場のコミュニケーションには。
それを無意識に任せてしまうと、時に(同調出来ないものへの)排他的なコミュニティになってしまう可能性がある。
その有用性を認めつつ、合理的な判断を噛ませることで、「排他性」を回避した「有機的組織」を模索する。
・・・って言うと、これは僕の言葉になりすぎかw。



(題名の割に)硬い内容の本だけど、決して敷居が高いわけじゃない。
参考になったし、反省もしました。